①もし水道がとまってしまったら
〇災害時給水ステーション
環状8号線の道路沿いにある東京水道局研究開発センターの向かって右側、田園調布雙葉学園前バス停、九品仏駅への信号近くに、災害時給水ステーションがあります。災害時には、飲み水を供給してくれます。
念のため本給水ステーションでは、停電時にも水道が供給されるか水道局お客様センターへ伺いました。その結果玉川浄水場には自家発電装置があり、停電時も稼働できるようになっているので、給水ステーションでの給水は行えるとのことです。一安心ですね😊
一度確認しておきましょう
〇震災時井戸水提供の家
現在町会内には、13軒のお宅に井戸があります。そのうち3軒は、昔ながらの手でくみ上げる井戸で、10軒は電動ポンプでくみ上げています。もし停電になったら、必要に応じて発動機などを接続して稼働させる予定です。
右の写真のようなプレートのあるお宅を確認しておきましょう!
どこにあるかわからない場合は、町会にお尋ねいただくか、世田谷区のホームページで確認してください。
②もし電話がかかりにくくなってしまったら
停電になると最近の家庭にある固定電話は、電気を使っているので、繋がらなくなります。また携帯電話は繋がりにくくなります。
〇そんな時でも公衆電話は繋がります。公衆電話の使い方は「公衆電話の特徴と使用方法」(総務省HP)
町内のどこに公衆電話があるか知っていますか。
1台は、東急バス園01系統(田園調布ー千歳船橋)のバス停田園調布雙葉学園前の環八にかかる歩道橋の
下で、ぽかぽか広場への入り口近くにあります。
もう1台は、環八を蒲田方面に向かい東急線を越えた三差路の先、環八にかかる歩道橋下にあります。
〇また町内ではありませんが、田園調布駅構内、自由が丘駅構内、九品仏駅近くにもあります。
〇避難所開設時は、避難所に特殊公衆電話が設置され、それは無料で安否確認などに使えます。
いつでもテレフォンカードを持っていると便利です!
環状八号線 雙葉学園前停留所近く 環状八号線 田園調布中学校手前の歩道橋の下